
新しい
コミュニティ
創造をめざして
新着情報
バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.16
(協会員、また、その生徒の皆様が、すてきな(女性)レディ、(男性)ジェントルマンと
周りから認められるような振る舞いや情報を、様々な角度からご紹介するコーナーです。)
2021年を迎え、みなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。
毎年年末に清水寺では“今年の一字が”発表されます。
昨年は「密」でしたね。まさに、未曽有の事態で人々の困惑が象徴されています 。
先が見えない中、不安な気持ちで新年を 迎えられた方も多いかと存じます。
今回は音羽山 清水寺 から届いた 心に響くフレーズ をお届けします。
・ 白珪尚可磨 「はっけいなおみがくべし」 (禅語
はっけいとは、それ 以上磨きようのない美しい白い玉そのような完璧な玉でも磨き続け
る、さらに努力をすることを言います。
芸の道に終わり は ないということですね。
レッスン、リハーサル 、舞台 の キャンセル など 、ままならない日、そんな時にこのフレー
ズを 胸に自分を磨くことに意味があります。
・ 逆境に立ってすべての欲とこだわりを捨て去った時、人は思わぬ力を発揮する事が出来る
安藤百福
慣れ親しんだ、快適な環境では 75 80 点の気持ちでその場をやり過ごせますが、本当に苦
しい時は文字通り全集中。 100 点以上の気持ちが求められます。
つまり苦しみは誤魔化しが効かない訳であり、だからこそ純粋に立ち返る機会でもあ ります。
コロナ危機にあって、今まで気づかなかったことに目が向けば、それは進歩といえます。
一日も早く、安心してレッスンできる日が来ることを願って、今は我慢の時としましょう。

November 26, 2020
バレリーナである前に、すてきなレディでありますように! Vol. 1 5
(協会員、また、その生徒の皆様が、すてきな(女性)レディ、(男性)ジェントルマンと
周りから認められるような振る舞いや情報を、様々な角度からご紹介するコーナーです。)
関西支部は第39回ジュニア・バレエ・フェスティバルならびに第28 回シニア・バレエ・
フェスティバルの出演者 2021 年 4 月 17 日 18 日) を募集しています。
今回は事務局の小倉紀久代先生にお伺いして、 この ジュニア・バレエ・ フェスティバルを
ひもときます。
若手に競演の場をつくり、舞踊手として育ってほしいと願って 第 1 回目が 1982 年 5 月 10 日
に開催されました 。出演者は中学 1 年から高校 3 年までの 30 数名でした。
1993年にシニア・バレエ・フェスティバルと併演、 2000 年からはジュニア 1 部、 2 部、
シニアの3 部門、 2018 年からはジュニア 1 部、 2 部、 3 部、シニアの 4 部門となります。
神戸コンクール出場者が場慣れのために利用、全日本バレエコンクール出場への推薦の判断
の手段と するなど、出演者の目的も多様化してきました。
第26 回では 4 日間 8 公演で 436 名の出演 の記録があり、 いかに 人気があるかがわかります
ね。
30回目の記念公演では出演者でキャラクターダンスを披露し 、大好評、これまでの成果が実
感できた瞬間でもありました。
小倉先生曰く「現在役員の法村圭緒先生が奥様とバヤデルカのパ・ド・ドゥを踊られた時、お父様の法村牧緒先生が舞台上で細かくダメ出しをされていたのがほほえましく印象に残っ ている」とのことです。
踊ることが大好きなあなたもこの舞台で踊ってみませんか。
開催に際しましては新型コロナウィルス感染防止対策を 政府の方針に従って、 万全を期して
実施する意向でございます。
この1 年コロナ禍にあって若い人たちの希望が、夢が叶えられない事態が起きていますが、
これからの日本のバレエ界を背負う世代に悲しい思いをさせ てはいけないと、 開催を決定い
たしております。
入会・退会・所属変更などに関しては、
公益社団法人日本バレエ協会本部へお問合せください。